5月29日(日)
ワークショップ 元気のぼり
6月4日(土)
地元の子供たちによる田植え
6月11日(土)
オープニング・セレモニー 和太鼓コンサート
オープニング・トーク
田んぼからのメッセージ
中村 桂子(生命誌研究者)、若一 光司(作家)、
新宮 晋(アーティスト)
ワークショップ 風車を作ろう
6月19日(日)
ワークショップ 七夕飾りを作ろう
7月9日(土)
ワークショップ
田んぼの虫や生き物の観察 1
7月23日(土)
ワークショップ
田んぼの虫や生き物の観察 2
9月4日(日)
ワークショップ アートかかしを作ろう
ワークショップ
オリジナルの焼き物を作ろう
9月25日(日)
子供たちによる稲刈り
「かかし」と「焼き物」の発表
風の妖精たちのパレード
野外ジャズコンサート

スケジュール・内容は変更する場合があります。
オープニング・トーク 田んぼからのメッセージ
2011年6月11日
中村 桂子(生命誌研究者)、若一 光司(作家)、新宮 晋(アーティスト)
新宮

内輪の応援団の友だちがそう言って下さるのは、何かフェアーじゃないような気もしますが、有難うございます。如何でしょうか、この辺で、今までの我々の話を聞いてご意見のある方がおられましたら、このトークに参加するつもりでひと言、言って頂けないでしょうか。

質問者1

お3方の、さすがに有識者という素晴らしいお話を聞きまして、もう感動致しました。
実は私、新宮さんと、豊中の岡町で実家が裏どうしで、歳は9つ違うんですけれど。まあそれから月日が経ちまして、この三田でも「キッピスの仲間たち」というパフォーマンス・ミュージカルとか、ウインドキャラバンのスタートとか、私全部参加させてもらったんですよ。お聞きしたいのはですね、新宮さん私より9つ上で、どこにその元気さの源があるのか、食べ物か、アルコールか、何か他にあるのか、それを教えてもらいたいというのが質問です。

新宮

私が何か思い付いてやるということは、いつも、これをやり遂げなかったら、何が今までの人生だというようなことを考えていまして。
客観的に見たら、かなり馬鹿げた、ある意味では何か、風車ばっかり作っているせいか、自分がドンキホーテのような気もします。

誰も言い出さない、やり出さないということに対する不安というか、私は、私なりに地球人として生きてきて感じたことの中で、これだけはどうしてもやらないと私の人生は完結しないという気持でやっております。これがもし上手く行ったとしても、多分また次考えると思います。

人間は、したいことがあるうちは死なないって言いますから、何百才か知らないけど、とにかくやり続けたいと思っております。

若一

ちょっと蛇足を申し上げたら、今新宮さん、したいことがあるという言い方をされていましたけれど、大体若いうちは、したいことをしようと思うんですが、だんだん歳をとってきて、自分の能力的な限界とか社会的限界が見えてきたら、「したいこと」じゃなくて、「出来ること」をしようと思うんですね。
私自身、還暦になってみて、なおさらそう実感していますが、新宮さんはいまだに、「出来ること」じゃなくて、「したいこと」をずっとしようとしておられる。この一貫性がすごいと思いますね。
僕らもう、早いうちにそういうことを諦めてしまってますからね。

中村

したいことしなかったら、楽しくないですよね。ねえ(笑い)。

若一

したいことのレベルを、あえてね、意図的に下げてしまっているんですね(笑い)。

新宮

他に何か。

質問者2

ものすごく楽しい、エキサイティングなお話をお聞きしました。やはりエネルギー問題というのが、一番大きなこれからの課題だと思うのです。

化石燃料の話が先ほど出ましたが、化石燃料を使って、つまり地球の歴史を収奪しながら、我々が20世紀21世紀の生活をしてきたことに、無理、或は無茶があったのだろうと思います。
先ほどから話題になっている風。水力発電の見直しも必要だと思いますが、やっぱり風。ある時期までは、日本の風力発電は結構いいところをいってたんですよ。ところがいつの間にか、世界の下の方にあるようです。
強い風にめげない新宮さんの作品、ここからおそらくもうすごいアイデアを、風力発電についてもお持ちのことだと思います。例えば日本の政界財界にアートの心がないということが、今日本を駄目にしていると思うのですが、アートの心をもって、風力発電を美しいものとして、日本中或は日本の周り、世界中に作るということは、一つ現実的な考え方だと思います。その辺についてのお考えを教えて頂きたいと思います。

新宮

アーティストとして微力ながら、今この(Tシャツの)胸にあります風車の多い村作りというのを計画していまして、兵庫県立美術館のホワイエに、村のジオラマ模型を展示しております。
それはまだ未熟なものではありますが、イメージとして、こんな所に住んだらどうだろうという、人の想像をかき立てて、少しでも分かって頂ける形をとった展示です。

それもかなり勇気のいることで、この段階でこんなことを形にして見せていいのかな、と思いながら発表したものです。ジオラマを作っていて楽しいのは、ここをこうしようと考え、人を立てながら、この人はどんな人だろうと想像するところです。舞台では、ここではこんなパフォーマンスがしたいな、というのをジオラマで作りました。
建築家が作る模型とは全然違う、ユニークな建築模型が出来ていると思います。

それとちょっとご説明を付け加えたいと思うのですが、ここに元気のぼりというものを掲げています。これは、我々が白い布でのぼりの形を作って用意して、皆さんに元気を描いて頂いたものです。
元気のぼりという名前にしたのは、鯉のぼりにしては季節はずれであることと、魚の形にこだわることはないからです。皆さんが元気を込めて描いて下さったら、その中を風が吹き抜ける。そうすると元気が風に乗って伝わるだろうと、そういう発想のもとに考えました。
初めは子供に描いてもらうのが面白いだろうと、幼稚園だとか保育所の子供たちに手伝ってもらったのですが、保育所を経営しておられる理事さんが、実は老人ホームも経営しておられて、こんなのうちのお年寄りにも描かせてあげたいなとおっしゃったのがヒントで、描いて頂きました。
こちらの端の一番下にあるのがそうなんですが、「私はもうこんなんよう描かんわ」と、見に来ただけのつもりだった人が、見ているうちに皆描いて下さいまして、100歳の人まで描いて下さいました。そうすると元気のぼりというのは、小ちゃい子供の元気と、100歳の人の元気は違いますけれども、みんなの元気という感じが出たのです。「
この指とまれ」という考えで色んな人に参加して頂いて、それぞれの人の才能が加わったら、私1人で考えていたことのちっぽけさを吹っ飛ばして、もっと大きな輪に広がっていくだろうと、元気のぼりというのを考えましたが、それが自然に広がっていった。

今被災地で展示しようという話も出ておりますが、被災地でまた被災地の子供たちが、白いのぼりに被災地からの元気も加えて下さったらと思っています。巡回しようという話もありまして、被災地の岩手とか福島の美術館も協力して展示しようという動きで今進んでおりますが、現地の方の受け入れ態勢が整っていないということもあってなかなかスタート出来ない。その間三田の風を出来るだけ預蓄して頂いて、余計元気をもって現地に行ってくれたらいいかなと思っています。

ずっと考えていると、これは風の彫刻の極致なんですね。布をたたんだら小さなものが、風をはらんだらパッと立体になる。そうすると、私が作っているベアリングを沢山使ったややこしい彫刻は何だったんだろうというぐらい、究極の風の彫刻だと思います。
これがずーっと広がってですね、じゃああれを招待してうちも加えたいから展示しようというところが出て来たら、どんどん巡回していけばいい。私のウインドキャラバンというプロジェクトに、非常に興味を持ったアラスカの小学校があるんですが、そこの先生が、子供たちを参加させたいと。アラスカの子供たちが加わると、それでまた、これがまとまってアラスカにも行くでしょうし、イタリアへも行くでしょうし、今まで私が動いてきた色んなところで展示されるということで、そのうち、これどこから来たのか分からない、誰が考えたのかも分からないという形になれば大成功。
それが何千何百になって、のぼりが世界を廻ったら、地球はもう少し元気になるのじゃないかと思います。

そういういい加減そうな話ですが、それこそアートだったら可能性があるかなあと。国境を越えて。風は大体国境を越えているんですから。そういうことを考えています。どなたかご質問がありますか。

質問者3

私は新宮さんとは、高等学校1年生の時同じクラスで、お付合いはありませんでしたが。今回田んぼのアトリエで、今日の開会式から数回にわたって季節ごとに活動を広げていかれるそうですね。私もそれには出来るだけ、少しでも参加したいと思っています。
今文化の議論があって、自然に付いての議論がありまして、それを聞いていて、私も今回のことについては、内心忸怩たる思いを持つ者の1人なんです。と言いますのは、私は、日本の原子力発電所の恐らく半分位の建設と設計にずっと携わってきたものですから。
今回のような問題が起こって、こういう問題を起こす技術といいますか、これを位置づけるのに、私まだきっちりした答えが出なくて混乱している状況です。

ところで、新宮さん、中村さん、それから若一さん、お3方はそれぞれに自然エネルギーを非常に重視されているということですが、私はそれで本当にいいのかどうか、今後我々がどういう風に過ごしていかないといけないかを考えた時に、現在のこれだけきっちりしたエネルギーの供給社会の中で、これを解除して別のオプションというものにいきなり行くことは多分出来ないと思うのです。
例えばああいう自然の力で回っているものを見て、美しいと思う訳ですけれども、あれできちっとした、我々が生活出来る基盤を作るものには恐らくならないと思います。つまりお3方とも、こういうような、今の日本人の先人が営々として築き上げてきた生活基盤、それをベースにして活動しておられる面があると思います。そういうところがなければ、こういう活動は出来ないだろうと思うので、つまり文化人です。
文化人たるもの、その辺のことは一応きちっと、自分たちを支えているベースは何かということを少し考えて頂ければと。

若一

原子力の専門家であられるみたいですから、素朴に質問させて頂きますけれども。
日本で原子力発電が始まって以来、今日に至るまで、過去に一度でも、実際の電力消費の総量が、火力発電と水力発電のキャパシティ(能力)の総量を越えたことがあるでしょうか。……実は、一度もありません。

質問者3

そうですか。まあそうかもしれませんね。

若一

はっきり言えば、原発で作っている電気に関しては、需要がないとも言える。
ただ、原発の方が発電コストが安いし、安定性が高いという前提のもとで、火力発電を停めたりして原発にシフトしてきただけじゃないですか。そういうことをはっきり確認しておかないと。

質問者3

まあそれには私は、反論することは出来ないと思います。おっしゃる通りだと思います。ただ原発にしてもそれから火力発電にしても、安定的にきちっと世の中を支えていく部分というものが必要じゃないかと思います。

若一

ね、そういう議論をされる訳ですよ、原発支持派の方は。安定的に世の中を支えるためには原子力発電が必要だと。安定的に、世の中の誰の何を支えるんですか。

ちょっと極端な例かもしれませんが、私の知り合いがネパールの奥地でね、ヒマラヤのふもとで電気の無い村で暮らしている各家庭に、小ちゃな水力発電器を配る活動を続けています。フランス人のNGOでね。
これ何かというと、遠くにしか学校がなくて、通学に往復4時間くらいかかる子供たちが、勉強に使えるのは夜の時間しかないけど、電気がないから灯油ランプなんです。だけど、灯油ランプは暗くて目が悪くなるし、灯油の燃焼ガスで胸をやられる。せめてその子らに、本を読める状況を作ってあげたいと考えたフランスのNGOが、自分たちで開発した水力発電器を、各家庭に近い小川に設置して回った。
とても小さな発電機なので、水路に置くだけですが、その発電量がいくらかと言ったら、たったの4ワットです。それでLEDの電気がついて、本が読めるようになった。これも発電なんです。

だから、集中的な大規模発電を前提に物事を考え過ぎてきた私たちは、これからはその発想を変えるべきだと思うんです。

質問者3

それはまあ、いわゆる自然発電をもっと注目していかないといけない。それと同時に、今の日本の社会が、4ワットとかそういう細かい発電量で支えられる訳じゃなくて。

若一

それもね、決め込んだら駄目なんです。そういう状況になれば技術革新が進みますから。

質問者3

でもそういうことがすぐにですね、我々幸せにいくという方向には行かないと思うんです。

若一

もちろん、すぐには自然エネルギーに100パーセントの移行は出来ないから、過程的な方法論としては、1つはですね、液化天然ガスです。
これは石油や石炭に比べたら、CO2なんかの発生率もかなり減りますし、そのための火力発電所の設置も時間がかかりません。
それからもう1つは、上水道も利用してのマイクロ水力発電です。
小型の水力発電機に関しては、100万円くらいのもので、最大1.2キロワットの発電量があります。だけど法制度の足かせがあったりして、実際的な使用範囲が相当に限定されてしまっています。
そう言う問題を緩和していけば、マイクロ水力発電も充分意味を持つはずです。

質問者3

いずれにしても、今の大規模発電というものの価値、存在意義というものも一応考えていって、だんだんと自然発電が主役になるかどうか、まだ誰も分かっていない。それが主役になり得るかどうか、これから検討する訳ですから。
ただしああいうものが、もっともっと割合が大きくなっていくという方向は、私は考えないといけないと思います。

中村

エネルギーや技術だけで考えるのではなく、社会を考えなければいけませんね。
今までは全部大型化し、一極集中型でやってきました。この価値観そのものを変えなければなりません。エネルギーに限らず社会そのものを地域型にする。そうするとエネルギーも自ずと自然・再生が生かされます。
例えば山が荒れていますね。実は、そこにもエネルギーがあるので、それを使った方が地域が活性化するし、自然が豊かになるし美しくなる。しかも次へ続いていくんですね。

これまでの50年は、集中型で来たと思うんです。だから社会をもうちょっと、地域型に変えるということと一緒に、エネルギーのことも考えていくと、少ーしづつ変わっていくんじゃないかなあと思います。

新宮

どうも有難うございました。
今お話になっていた中でちょっと気になったのは、電力が不足してきたら、幸せな生活が出来ないんじゃないかとおっしゃったところです。

実は我々の現状の生活を、皆さんが、これが理想で幸せだと思っておられるかどうかというのが、かなり大事なポイントではないかと思うんですね。
先ほども言った、昔の方が良かったとか、そういう感じで言いますと、幸せの質が現在変わってきているんじゃないか。贅沢と幸せとを勘違いしている人がおられる。幸せを感じる、或は幸せを生み出すというのは、かなり大変なことなんですよ。
だけど人間ってそのために生きているので、そこのところを抜いて、数字で言う経済の成長率が日本が何番目になったとか言うのは、また話が違うのではないかと、私は思います。

色々議論はあるかと思いますが、有難うございました。こんな意見を聞かせて頂けたことが、非常に良かったと思います。あ、まだご質問がありますか。

質問者4

私はアートの力を信じている者でありまして、今日こうやって自然とアートの力で私も元気を頂きました。有難うございました。
私は三田市のフラワータウンに住んでおります。建築の設計をやっております。若い時に雑誌で見て実物も見ましたけれど、雑創の森学園でしたっけ、六角鬼丈さんと先生のコラボレーション、保育園の屋根にあのような風車がポンポンと乗っているものです。あれ以来大好きなアーティストと、近くでお話出来て、今日はうれしく思っているんです。

私は、三田市の近くの町で生まれて育ちました。ちょうどこのような景色の中で育って、小学生の頃、あぜ道に座っていて、あの山の向こうって何があるんやろか、ぼーっとそんな事を考えるような子供でした。
大阪の設計事務所で修行をして参りまして、今はまた三田市で仕事をしているんですけれども、どうも私、田舎で生まれて育った者にとって、田舎の有難さ良さというのをもう一つ感じていませんでした。家の周りの庭に放っておいたらどんどん草が生える、それを頻繁にひかなかったら、もうひどい状態になっていく。いっそのこと庭をコンクリートで固めちゃおうかと思うぐらい、その大事さというのが分かってなかったんですね。
ある程度この歳になって、50過ぎてやっと、その良さが分かって参りました。それと今日特に元気をもらったことは、若いときは、東京や大阪でないと物事が発信出来ないと感じていました。

今日ここへ来て、どこでも、どこででも、世界や世の中に向けて発信出来るんだというような、元気を頂きました。どうも有難うございました。それだけちょっと、言いたかったんです(大きな拍手)。

新宮

それではこの辺で、果てしない話ですが。この3人で地球が救えるとも思っていませんけれども、今日のことで、皆さんのお心の中で何か考えるきっかけにして頂ければ、我々は嬉しく思います。
若一さん、中村さん、本当にどうも有難うございました(拍手)。


田んぼのアトリエ実行委員会        TEL : 079-568-3764  |  FAX: 079-568-3738